honelog

honelog

行動するもなかなか身につかない人の備忘録

英単語学習おすすめiOSアプリ Vocabulary.com の使い方

今回は、英単語学習アプリ、Vocabulary.comについて紹介したいと思います。こちらのアプリは、英語学習に便利な3つ機能を満たしています。

  1. 自作の英単語リストがいくつでも作成できる
  2. 発音が簡単に確認できる
  3. 英語で単語の意味を説明している

 

単語学習を始めた動機と、このアプリをおすすめするユーザー

英単語学習を始めた動機は2つあり、ひとつはTOEFLテスト対策のため。もう1つはオンライン英会話講師より、語彙を増やすようアドバイスを頂くからです。

英語で語句の意味を説明しているので、英語を学び始めの方には少し難しいと思います。普段から英英辞典を使って、語句の意味を確認している方にはおすすめのアプリです。

  

 

 Vocabulary.comのダウンロード方法

https://www.vocabulary.com/app/ 

 ios向けのアプリは上記のリンクからダウンロードできます。アプリのダウンロードは有料で370円です。学べる単語数に上限が無い。また、様々な形式でランダムに問題を出題してくれるの点を考慮すると、370円以上の価値はあると考えています。

ただ、残念ながらAndroidの方は現在利用できないようです。ダウンロード方法を探してみたのですが見つかりませんでした。iosの方も注意が必要で、アプリの開発が5年前に止まっており、iPadではうまく動かないとレビューで指摘されています。

私が使っているiPhone6s、iOS12.4では問題なく動作しています。

 

Vocabulary.comのアカウントをアプリから作成する

ダウンロードが終わったらユーザー登録を行う必要があります。Googleアカウント、Facebookアカウント、またはメールアドレスを用いて登録することが可能です。私はメールアドレスを用いて作成しました。

次の項目で詳しく説明しますが、こちらのサービスはweb上で使う事が可能で、今はそちらのみメンテナスがなされているようです。このwebサイトからも同様に、ユーザー登録が可能ですが、はじめにアプリからのユーザー登録をおすすめします。

というのも、webサイト上でユーザー登録を行った後に、アプリを取得した方が、webで登録したアカウントを用いて、アプリにログインできないという問題を報告しているからです。

このアプリを使いこなすには、webとアプリで同様のアカウントを用いて、情報を同期させることが必須です。そのため、アプリ取得後、アプリからメールアドレスを用いて、アカウントを作成する方法をおすすめします。

 

自作単語リストの作り方

 単語リスト作成のためには、Vocabulary.comのwebアプリケーションから行う必要があります。なぜならば、アプリからだと単語リストを作成する機能が備わっていないからです。

このアプリの機能には大きく分けて、PLAY、LOOK UP、LISTSの3つがあります。この中のLISTSタブから単語リストの作成を行う事ができます。このタブから、さらにMy listタブへ飛ぶと学習したい単語を入力するための下のような画面が出てきます。

 

f:id:honelog:20200618164756p:plain

my new word list

 

こちらにスペース、もしくはカンマで区切って覚えたい単語を全て入力し、Next Stepボタンを押せば完成です。

一度作成した単語リストの編集機能も備わっており、随時単語を追加することができます。私は、1週間に出会った単語を1つのリストとして保存し、空き時間に暗記を進めています。

 

単語リストの学習方法

PLAYというタブをクリックすると、4択の問題が出題されますので答えていきましょう。

学習したいリストの切り替えを、LISTSタブから行えます。学習したいリストをタップし、画面下部分に表示される、Your progress onという部分をタップすると、学習リストとして選択できます。

出題される問題はのパターンはいくつかあります。単純に意味を選択する形式、文章中の空欄にふさわしい単語選択する形式、対義語もしくは類義語を選ぶ形式、単語が表す画像を選ぶ形式などです。いずれも4択問題です。

同じ単語を5回程度、間違えず解答できると、最後にspellingのテストが出題されます。このspellingまでノーミスでクリアして、初めてその単語を覚えたと判断されます。

 

 

作成したリストを共有する機能なんかもあるみたいで、お友達を一緒に使うと楽しいかもしれません。

英語喉を習得しネイティブの発音に独学で近づける

今回は、言語学習者が頭を悩ませる発音について考えてみます。

 

  • 日本なまりの英語でも通じるが、スムーズな会話は難しい
  • 発音に正解は無いと知る
  • 独学の際には英語喉という書籍がおすすめ
  • 英語喉を用いた実際の練習記録
  • その他に試した書籍や動画の利点の紹介

  

 

日本なまりの英語でも通じるが、難しい場面にも多く遭遇する

日本訛りのままでも通じます。実際に、アメリカで数ヶ月生活していましたが、発音を矯正しなくても意思の疎通はできました。ゆっくり、最低限の文法を抑えて話せば、大抵通じるようです。これは、英語を第二言語として話す人口が増えて、少し変わった発音の英語への慣れが形成されているからだと考えています。

 

しかし日本語訛りのデメリットは確実にあります。

まず第一に、なまったままの、超低速な話し方では、ネイティブ同士の会話に入って楽しむことが難しいです。多くの語学学習者が目指す理想像の1つが、ネイティブと対等に言葉を交わしている姿であると思いますが、そのためには綺麗な発音は必要であると考えています。

さらに、自分の英語が中々通じない場面にもたくさん遭遇しました。これは相手が変わった発音に慣れていない、言葉の組み合わせが不自然であったなど、色々な理由が考えられます。

 

以上の経験を踏まえた上で、僕は発音矯正をしようと帰国後に思いました。現地での滞在中は生活に必死で、発音を気に掛ける余裕がありませんでした。もし渡米前に戻れるならば、以下に述べる発音矯正を実践してから渡米すると思います。

 

発音矯正の心構え;正しい発音方法はない

まず前提として、発音方法に正しいやり方は存在しないと考えています。平均的なネイティブらしい音があるという認識はあります。しかし、それに近い音を発生させる方法は、いくつもあるんだなと考えています。

なぜこれを述べたかと言うと、僕がこれまでに、1つの同じ音に対して、異なる複数の発音方法に出会ってきたからです。このとき、正解が無いという考え方を念頭におくと、混乱して時間を無駄にせずにすみます。「こんな方法もあるのか」くらいの気持ちでいましょう。

そして、どちらが自分にとって簡単か。どちらが自分の理想に近いかを確認してみるとよいと思います。

近い考え方をしている、有名Youtuberの発音に対する、解説動画があるので、時間のある方みてみてください。超長いので、僕は1.5倍速でみました。
英語の発声法・喉の形・骨格の真実に迫る!

 

現時点で最も効果が実感できた書籍が「英語喉」です

f:id:honelog:20200618171134p:plain

この英語喉という本では、喉の使い方に重点を置き、ネイティブらしい発音を解説しています。難点は続けることが辛いこと。さらに、この本の説明する発音方法は、体得したと実感するのが簡単ではありません。

おすすめのやり方は、初めの2週間、毎日、2種類の喉発音(アクビエリア、ゲップエリア発音)の体得を目指すこと(1日10分もかかりません)。なんとなく違う音が出せるようになったかな?という感覚ができら、次の子音と母音の発音の章に進むといいです。

特に作者はyoutuberでもあるため、本を用いたレッスン動画を無料で見ることができます。本を買う前にこちらのチャンネルをみてみて、自分に合っているかを確かめましょう。

 

同様の考え方は多くの方が提唱しています。例えば、ドクターDイングリッシュの先生。


発音の上手い英語系YouTuber【Atsueigo】や【AK-ENGLISH】の様に喉の力を抜くと英語は発音しやすい

 

趣旨は異なりますが、ネイティヴスピーカーも同様のことをTED talkで述べています。

Julian Treasure: How to speak so that people want to listen | TED Talk

のどの使い方が、綺麗な発音のための要素であることは間違いなさそうです。

 

不定期な練習日記

2020年6月現在、2ヶ月間ほぼ毎日この本を用いた、発音練習を続けています。新しい発見が今でも時々あり、半信半疑の中、続けてきてよかったと思います。

作者の発音記号の表記方法は独特なため、現在は一般的な表記方法と照らし合わせたりしています。

 

2020年7月現在、1ヶ月ほど英語喉に特化した練習さぼったら、元の日本アクセントの英語に戻ってしまいました。さぼっているといっても、オンライン英会話レッスンやラジオ英会話、TOEFLの練習は続けておりました。違う教材を用いて練習するときも、強く意識して練習しないと薄れてしまうようです。現在は英語喉に特化した練習を再開し、さらにまとまった英文を声に出して読む練習を加え、英語喉の体得を目指しています。

 

おまけ;発音方法の確認にはGoogle検索が分かりやすい

発音方法を知りたい単語があったとき、Googleで「知りたい単語 pronunciaion」と入力すると、発音方法がトップに出てきます。音の確認、発音の理解を助けるスペル、シラブル、の3つが分かりやすく示されている点がおすすめポイントです。私が苦手とするfuelやwhereasなどの単語の発音が、普段使っているWeb版のケンブリッジの英英辞典よりも、個人的には分かりやすかったです。

 

 

おまけ;これまで試した他の方法「英語耳」

 英語耳について。この本は、舌と唇、そして口全体の動かし方をメインにネイティブらしい発音方法を解説しています。

英語喉を試す前に、一通りこの本で発音方法を学習しました。しかし、録音した自分の音声を聞いても、自分の中のネイティブ発音とは程遠く、他の方法を探すにいたりました。

英語喉と比べて、解説は分かりやすく実践しやすいところは、良いポイントです。すくなくともカタカナ発音よりは、ましな発音ができるようになったと考えています。

とくにRの発音テクニックなどは、英語喉に通じる所があったりします。

練習が地味なので、1週することが辛いことです。おすすめの使い方は、まとまった時間をとって、早めに子音と母音の発音方法を一通り学ぶことです。これさえできれば、あとは毎日CDに合わせて、約20分練習を繰り返すだけで良くなります。心配になったら、本を開いて再確認しましょう。

 

おまけ;これまで試した他の方法「フォニックスTV」

フォニックス発音表記表を用いた方法です。こちらは英語圏のこどもが実際に使っている方法1つで、発音記号と音を対応させていくことで、発音方法を学んでゆく方法です。

初めに手を出した方法で、発音記号を学ぶきっかけになりました。ちなみに私がおすすめした英語喉では一般的な発音記号に関して全く解説していません。最終的に発音記号に音を対応させると、知らない単語に出会った時に発音のイメージがつけやすくなるので、発音記号を学ぶという意味でもおすすめです。

こちらも専門に紹介してくれている、youtuberの方がいらっしゃいますので、気になる方は、この方のレッスン動画をみてみると良いです。 

Phonics TV - 英語の発音をフォニックスで学ぼう - YouTube

 

 

おまけ;これまで試した他の方法「バイリンガール」などのYouTubeビデオ

また独特ですが、日本人にとって、わかりやすい発音の方法を、バイリンガールのちかさんが解説しています。発音レッスン以外の動画でも楽しく楽しく、英語が学べるのでおすすめのチャンネルです。

 

繰り返しになりますが、僕は正しい発音方法が存在しないという姿勢をとっています。どの方法を選んでも、何も練習しないよりは、積み重ねでネイティブっぽい英語に近づけると思います。

NHKラジオ英会話とオンライン英会話を併用した英語学習のすすめ

TOEICで800点を超えるスコアを取得したことがありますが、英語で日常会話をこなすことができません。今回は私が、英語のスピーキング能力を上げるために行っている学習方法を記録・紹介します。

追記;1年継続して、日常会話は普通にこなせるようになりました。どちらもおすすめですので、ぜひ続けてみてください。

 

  • NHKのラジオ英会話を毎朝聞いて、暇な時間に暗唱する:インプット
  • DMM英会話で毎日英語を使う:アウトプット

 

ラジオ英会話とは?

f:id:honelog:20200618170749p:plain

(上記イメージはラジオ英会話公式HPより引用しました)

ラジオ英会話とは、平日の朝にNHKが放送している英会話講座です。放送時間は15分で、初めに2人のネイティヴ講師が40秒前後の会話を行います。その会話を基に、文法、語彙、会話中でなぜその単語が選択されたのか?といった内容をわかりやすく説明してくれます。最後に学習内容が理解できているかを確認するため、英作文の問題が2題〜3題出題されます。

 

ラジオ英会話の使い方

出てくる文章を丸暗記すること、英語の微妙なニュアンスを知ることを目的にしています。

特に、ラジオ英会話のボスである大西先生は、毎日のダイアログを暗唱することを推奨しています。というのも、ダイアログで用いられる表現は、日常で頻繁に用いられるものが多く、反射的に言えるようになることで、日常会話がスムーズに行えるようになるからです。

 

ということで私は、月曜日から金曜日までに学習する5つのダイアログを、1週間かけては毎日暗唱しています。月曜日は1つだけ暗記。火曜日は月曜日と合わせて2つの暗記、水曜日は3つ・・とだんだんと難易度は上がっていきます。

金曜には月曜の記憶が薄れていきますが、そんな時はインプットをしなおしています。朝聞いて、信号待ちの間にぶつぶつ声に出してます。暗記が大好きな私にはピッタリの方法でした。

 

追記;トリリンガルの中国人の友人がいるのですが、彼は語学力を保つため、ひとり英会話を実践したそうです。彼の場合、思うこと考えること全て、英語で表現したり、想定される会話を1人2役で行ったとのことでした。ラジオ英会話の暗記はも、彼の一人英会話に共通する部分があると思います。

 

初めて1年ほど経ちました。現在は出て行くるダイアログのディクテーション、シャドウイングを取り入れています。特にアクセントに注意して、発音力の向上も同時に図っています。

 

余談ですが、ラジオ英会話を聞くため、ラジリンガル | NHK語学講座ダウンロードソフト、というアプリをおすすめします。このアプリでは、毎週のダイアログそれぞれの音声データをPC、またはアンドロイドに保存することができます。リアルタイムでは出来ない、聞き直し、一時停止などが思いのままです。注意点は、1つ前の週のものしかダウンロードできないこと。2周以上前のもの、最新週のものはダウンロードできません。このアプリを用いる場合、毎週欠かさずダウンロードする必要があります。

 

またテキストの購入もおすすめします。どうしても初めたてだと、練習くらいは細かな文法(aやtheなどの冠詞、toやofなどの前置詞)まで聞き取れません。これらの正しい使い方も学びたいのでテキストを購入しています。

テキストが買えない方は、stl52のブログにてラジオ英会話のディクテーションを行い、アップロードしている方がいらっしゃいますので、それをテキスト代わりにできます。あくまでもディクテーションなのでミスがある可能性もあります。個人的には、この方のディクテーションはかなり正確だと思います。

 

 

DMM英会話とは?

f:id:honelog:20200618170522p:plain

(上記画像はDMM英会話HPより引用しました)

英語講師から、ビデオ電話を通じて、マンツーマンで英語のレッスンを受けられるサービスです。同様のサービスはDMM英会話以外にもたくさんあるのですが、DMM英会話の良いところは、低価格であること。利用頻度やプランに依存しますが、僕が使用している2019年10月現在、毎日25分話して月6480円という低下価格を実現しています。

 

 

DMM英会話の使い方

僕はとにかく話すことに集中しています。

ラジオ英会話では基本的にはインプットしかできませんので、ここではアウトプットをできるだけするようにしています。用いている教材は今の所、Daily Newsのみ。この教材では英語で短いニュースを読み、そのニュース内容を先生と議論し合います。

 

一般的なやり方は、まず記事内で使われる語彙の確認、次に記事を講師と一緒に読み合わせる、そして最後に議論となります。

僕は25分という短い時間を有効活用するために、事前に語彙をチェックし、記事を読み、25分間は全て議論に当てています。語彙、記事内容の把握は先生がいなくともできるよな・・・?と思ったのと、考えを話したり、相手の話に反応する練習に時間を割きたかったという理由からです。

 

但し、先生も記事を事前に読んでくれているとは限りません。そのような場合は、自分から記事の内容を説明してみるという手段をとっています。正直、聞いてくれているかはわかりませんが、一緒に声を出して読むよりも、英語を使う練習にはなると思います。

 

追記;こちらも続けて1年近く経ちました。フィリピン人講師とは25分間、フリーの会話を楽しめるようになりました。聞き逃すこともほとんどありませんし、調子がいいときは冗談を言うこともできます。今は初めの10分程度、フリーでの会話を楽しみ、残りの15分でDaily Newsの教材をこなしています。ある程度考えないと、答えられないよい質問もあるので、やはりおすすめです。

 

LEDを用いた回路作成のための基礎知識|電圧の計算方法とパーツの選び方

LEDを光らせる回路を作る機会があったので、本記事では必要な知識・材料をまとめてみます。電子工作経験ゼロの素人が、作った記事であることをご留意ください。

目指すのはこんな感じの単純な直列回路です。

 

f:id:honelog:20190622141154p:plain



 

オームの法則

 これから作ろうとしている電子回路の、各部品に流れる電流と電圧の大きさを全て把握する必要があります。そのために用いるのがオームの法則オームの法則は電気回路の2点間の電位差が、その2点間に流れる電流に比例することを表したものです (wikipeida)。この法則を用いて、上の図における抵抗とLEDにかかる電圧と電流の大きさを求めていきましょう。さてここで、困るのがどんな風にオームの法則を使っていくのかです。テスト問題と異なり電源、抵抗、LEDと何一つ決まった値が与えられていません。そこでまずはこの回路の要であるLEDに注目してみます。

 

 

オームの法則におけるLED

 LEDは電気エネルギーを光エネルギーに変換させる素子であり、LEDごとに光るために必要な電圧の大きさが決まっています。この電圧を順方向降下電圧(forward voltage, 以下Vf)とよび、LEDの型番を入力すれば簡単に調べることができます。 これでLEDにかかる電圧がVfとして定めることができました。次にこの電圧の源となる電源を決定しましょう。

f:id:honelog:20190622142747p:plain


 

 

電源を選ぶ

 ここで電源はDC電源ケーブルを用いてみます。これは一般的な電源プラグ差し込み口から、LEDに電源を供給することができ便利。もちろん必要電圧(Vf以上)さえ確保できれば電池を用いても問題はありません。出力電圧が異なる型がいくつか市販されているので、まずはVf以上の値を持つものという視点で選んでみましょう。小さすぎなければLEDを光らせることは可能です。またDC電源ケーブルの受け口となる端子も忘れずに用意すること。ここまでで電源の電圧とともに、オームの法則から抵抗にかかる電圧も決定されました。最後にこの抵抗の大きさを決定します。

 

 

 

 

抵抗の大きさを決める

 LEDに流す電流の大きさにも制限があり、大きすぎる電流はLEDを破壊します。メーカー推奨のLEDを光らせるための電流の大きさが支持されているため、これを回路全体に流れる電流の大きさと仮定しましょう。これでオームの法則より、必要な抵抗の大きさが R = V/I によって求まりました。 多くの場合きりの良い値にはならないので、一番近い値を持つものを、手持ちや購入サイトから決定しましょう。決めた値を元に、再び回路に流れる電流を計算し、LEDが耐久可能な電流の大きさを超えていないか確認します。また抵抗は耐久可能な電力としてワット数が指定されているため、抵抗で消費される電力が大きくなりすぎていないか、チェックが必要です。消費電力は W = I V で表されます。0.5ワット程度であれば、安価な金属皮膜抵抗を、数ワットを越えるようでしたセメント抵抗を用いると良いでしょう。

 

f:id:honelog:20190622143002p:plain

 

以上の手順に従い、各素子を選んだら後ははんだを用いてつなげていきましょう。

 

おまけ;LEDの選び方

 うまく回路を組めたとして、目的に適った明るさが得られるのか?が最も気になる点の1つでした。こればかりは実際に1つ作ってみて、自分の中に基準を設けていくしかないと思っています。同じ明るさの規格を複数個用意するか?ハイパワーLEDを用意するか?・・と一人で悩むより、できるだけ早くひとつ回路を作ってみることをおすすめします。

もしくはハイパワーと可変電源 (or抵抗) を組み合わせるという方法もあります。現在は明るさに加え、青、緑、赤、赤外色、白色と色も様々。さらに各色の中でも細かな波長の長さが異なる商品も用意されています(平均的な赤色650nmに対し、長めな深赤色720nmなど)。トライアンドエラーで自分にあったLEDをみつけていきましょう。

 

Rstudioに慣れているユーザーにおすすめのpython環境

データを処理する時はいつもRstudioを用いて行なっています。そのせいか、テキストエディタ、コンソール、変数の一覧、グラフ出の4つに画面が分割されたRstudioでしかデータ処理ができない病にかかってしまいました。

しかし、そんな私がpythonを用いてデータ処理しなければならなくなりました。この記事は、Rstudioのような環境をpythonで実現することを目指してたどり着いた結果をまとめた備忘録です。

 

  • Atom+Hydrogenが使用感が最近かった(Atom、Rodeo、Jupyter Notebookと比較した結果)

 

Atom+Hydrogenを使う

1. Atomという高機能テキストエディタをインストールする、2. Hydrogenという追加機能をAtomに与える。この2ステップで環境が整います。詳しい設定方法は下記のリンクをどうぞ。

 Atom と Hydrogen で Jupyter が Atom で動くよ!(インストール、準備、使い方まで) | ごみばこいん Blog

 

Rodeoという選択肢も一応ある

RodeoはpythonにおけるRstudioです。Rstudioと同様に、テキストエディタ、コンソール、変数の一覧、グラフ出力画面の4パネル構成を持っています。まさにドンピシャ!と思って、始めはこのRodeoを使っていたのですが、原因不明のエラーがあり、使用を諦めました。エラーとは、文法が間違ったpython文を実行すると、再起動するまで、スクリプトの実行ができなくなるというものでした。

例えばpythonでは、インデントの深さでループ文や関数の始まりを定義するので、慣れないうちはインデントエラーを頻発します。この不具合さえ無ければRodeoを使いたい。

インストールは下記のリンクから。まんまRstudioでびっくりします。

Rodeo のインストールと使い方 – Python でデータサイエンス

 

Jupyter Notebookも使ってみた

こちらもかなり使いやすいものでした。独特の使い方ですが慣れればRstudioと同じくらいの簡易さで使う事ができます。

データ分析で欠かせない!Jupyter Notebookの使い方【初心者向け】 | TechAcademyマガジン

コピペとクリックでできるはてなブログデザイン

さて、他の方のブログをみさせて頂くと、かっこよかったり、スタイリッシュだったり、かわいかったりします。はてなブログのデザインは、下に挙げる2つの方法で可能なようです。

  1. 色々なデザインのテンプレートを試してみる
  2. 自分でHTMLとCSSを使ってデザインする

このブログでは編集に役立つ、コードやテンプレートを公開しているブログをまとめました。コードのコピー&ペーストで不具合が生じたものは、どう修正すればいいかも合わせて残しておきます。

 

  • テンプレート+デザインCSSでちょこちょこ変えるのがよい

 

ライブドアニュースの「ざっくり言うと」みたいなのを作ってみる - FOXISM

こちらを色だけ黒に変えて使わせていただきました。

追記;そのまま使うとなぜかスマホサイトで表示が崩れたため、リストタグに適用するcssのdisplayオプションを‘指定無し’にして解決しました。ズブの素人による修正のため、これにより他のデバイスやブラウザで不具合が生じる可能性が・・。気づいた方連絡ください。

.zakkuri li{
display:flex;
align-items:baseline;
margin:0.5em 0;
}

【はてなブログ】無料版はてなブログでトップページに記事一覧を表示する方法! - 黒木ノ水岩

無料版だと記事がトップに全部表示されてしまって嫌だな。どうにかならないかな・・・と思ったらありました。javascriptという技術が登場しております。

 

はてなブログ目次デザイン/シンプル/表示・非表示/下線/黒丸非表示 - スキナコトワークス

開閉式の目次です。ニュッと出てきて楽しいです。こちらではjQueryという技術が登場しております。

 

CSSのコピペだけ!おしゃれな見出しのデザイン例まとめ68選

68個もあると決められなくて、もうそのままにしとこ・・ってなりますね。使わせていただきました。

 

シンプルで美しいはてなブログの新テーマ「Minimalism」を公開しました。 - ひつじの雑記帳

 結局テンプレート使いました。一番人気のひつじさんが作ったもので、いい感じです。最初に導入した’ざっくりいうと’の装飾は気に入っているので残してあります。